卓球のサーブの質とは・・・回転量や配球(コース、ボールの高さ)だと考えています
自分はどちらも苦手で
・回転量が少なくサービスエースやチャンスメイク出来ない
・サーブが高く、コースも安定しない
といった状態でした
試行錯誤していく中で、手前味噌ですが大分サーブの質が向上してきたと思います
今回はサーブの質を向上させる為に意識して行ったことを紹介していきます
前提としてフォア側のサーブ(順回転サーブ)を取り上げています
サーブの質が低い原因
主にサーブを打球する位置が悪く、力がうまく伝わっていないのが原因でした
質向上に向けて意識した事
体の中心より利き手側でインパクトする
まずはサーブを打球するポイント
利き手側というのは、こんな感じです

体の構造上、台に近いところで打球すると力がうまく入らず、安定して切るのが難しいです
自分は試合など緊張した場面では、サーブを掛けようとする意識が強く、打球ポイントが前に行きがちでした
野球などではバッターはボールを引きつけろと言われます
卓球のサーブにおいてもボールを打とうと前のめりになるのでは無く、利き手側にボールを引きつける意識を持つと良いです
水谷選手のサーブの出し位置が非常にわかりやすかったので参考にしてみて下さい
かなり利き手側でサーブを掛けているのがわかります
体の近くで打球する
またまた打球ポイントです
腕が伸びてしまい体から遠い位置で打球すると力が入りにくく、うまく切れません
上級者やプロのサーブを見てほしいのですが、総じて体の近い位置で打球しています
サーブ時に服にラケットが擦れてラバーが剥がれるというのはこの為です
出来るだけ体の近くで打球する意識を持ってみて下さい
トスを安定させる
回転を掛ける事ばかりに意識がいきがちですが、トスを安定させることは非常に重要です
サーブは体重移動が重要ですがトスが安定していないとボールを追いかける形となり、体勢が崩れてしまいます
サーブを切る練習だけではなく、トスを安定して真っすぐ上げる練習もあわせて行ってみて下さい
まとめ
今回はサーブの質を向上させるために意識して行ったことを紹介しました
サーブでは体重移動や腕の力の使い方などはよく聞きますが、打球ポイントについてはあまり語られていない様に思います
腕の力がボールに伝わっていないと感じる方は、打球ポイントにも意識してみて下さい
本記事が少しでも参考になれば幸いです