技術・戦術

【卓球は心理戦】見せ球の重要性について考える

卓球は技術や体力だけでなく、戦略を立てることが非常に重要です。

卓球は至近距離での打ち合いとなるので、打たれてからボールを追いかけても返球が出来ません。

ほとんどの場合は相手のフォームや目線、今までの打ち方などから「予測」し返球をしています。

そのため、いくら良いボールを打っても相手が予測している球質やコースであれば、容易に返球されてしまいます。

卓球において「予測」を外すことは非常に重要であり、その手法として有効な「見せ球」について解説します。

ラリーで優位に立つために必要な技術となりますので、是非参考にしてください。

見せ球とは?

直接点数には繋がらなくても、相手の「予測」を外したり、制限するために行うプレーです。

例えば自分がショートサービスからの展開が得意だった場合でも、何本かに1本ロングサービスを出します。

ロングサービスからの展開は得点にならなかったとしても、相手はロングサービスの対応も考えないといけないので、前で構えることが難しくなります。

結果としてショートサービスへのレシーブが遅れ、厳しいレシーブを防いだり、チャンスボールに繋げやすくなります。

どんなに質が高いサーブを出しても相手に予測されていては効果が低いので、予測を外す意味で見せ球は非常に有効です。

「見せ球」の有効的な使い方

ここからは「見せ球」の有効な使い方について解説します。

苦手なサービスを出された時は2球目攻撃を仕掛ける

自分が苦手としているサービスを出された際は、合わせに行くのではなくあえて2球目攻撃を仕掛けてみましょう。

得点にならなかったとしても、強気に攻める事で苦手意識を持っていないと思わせることが出来ます。

相手が打たれることを嫌い、他のサービスに変えてきたら御の字です。

ただし、あからさまなミスだと苦手なことが分かってしまうので、無理やり打つことは避けましょう。

フォアサイドへ逃げるようなボールを出す

3球目で相手がバック待ちをしてる際に、フォアサイドを切るようなツッツキを送ります。

回り込んだ瞬間にフォアサイドへ送りノータッチで抜くことが出来れば、相手にフォア側を強く意識させることが出来ます。

相手はどっちに来るかわからなくなるので、回り込みや飛びつきの精度が落ち、その後のラリーを優位な展開にすることが出来ます。

バックハンドで一発を狙う

特に片面ペンなどフォアハンド主戦のプレースタイルであれば、あえてバックハンドで一発を狙うのも良いかと思います。

相手目線で「バック側に繋いどければ大丈夫」という状態は、心理的にも非常に楽な展開です。

安易に繋いだら打たれるというプレッシャーを与えられれば、返球のコースを変えさせたり、ミスを誘うこともできます。

まとめ

今回は駆け引きを行う上で重要な「見せ球」について解説しました。

「見せ球」は直接点を取ることではなく、相手の予測を外しプレーを制限させたり、プレッシャーをかけてミスを誘うことを目的として行います。

特に1セット目の序盤から使うことが出来れば、そのゲーム間ずっと効果があるので早い段階で使用できると良いでしょう。

また、初対戦の相手では情報がないので、「見せ球」がより効果的となります。

序盤から目の前の1点を取ることに躍起になるのではなく、試合全体の流れを優位にする方法を考えてプレーすることも重要です。

POSTED COMMENT

  1. 中辻久範 より:

    お久しぶりです😆
    僕の見せ球は、プッシュ、ストップからのバックハンド強打です😆

  2. ふじたく より:

    中辻さん

    コメントありがとうございます!
    粒高では特に見せ球は有効ですね。
    攻撃もあると意識すると安易に繋ぎのボールは打てませんよ😅

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA