裏面打法をするにあたり一番悩むのがラバー選びではないでしょうか。
ペンはシェイクに比べ重いラケットを振り難い為、裏面のラバー選択は非常に難しいと思っています
個人的に裏面打法に適しているラバーの特徴は以下だと思います。
- 軽量・・・重いと振り遅れやすくなる
- 軽い力で弾む・・・強いインパクトが難しい為
- 引っ掛かり・・・シェイクに比べて面が下を向きやすい為
これらの特徴を追い求め今まで非常に多くのラバーを試してきましたので、その中から裏面打法におすすめなラバーを紹介していきます。
裏面打法のラバー選びの参考にして頂ければ幸いです。

裏面打法に最適なラバー10選
バタフライ ラウンデル
テンション入門とも言える様な扱いやすいラバーです。
スポンジ硬度は35度とテナジーと比べ1度低いだけですが、シートがかなり柔らかいので全体的な印象は柔らかめです。
シートの引っ掛かりはそこまで強くないので、食い込ませる打ち方に適しています。
強くインパクトしたときにパワーロスしやすく、弱~中打ぐらいで打っていく方が安定します。
食い込ませる打ち方主体で扱いやすさ・安定感を求める人におすすめです。
重量:厚で40~42g程度(ブレードサイズ159×150全貼り、以下同じ)
バタフライ テナジー80FX
今まで裏面で使用したラバーで一番性能が良いと感じました。
テナジーシリーズでバランスの80のシート、柔らかいFXスポンジ(32度)と聞いただけでも扱いやすそうなラバーです。
テナジー独特の癖が少なく、引っ掛けても食い込ませても良い球が打てます。
値段は高いですが、トータル性能を求める人におすすめです。
重量:厚で42~44g程度
ニッタク ファクティブ
35度の中間硬度のスポンジに食い込みの良いシートを採用しています。
スポンジは目立つ色のバイオレットスポンジ、シートは曇り系で引っ掛かりが良いです。
威力に若干物足りなさを感じますが、素直でバランスの良いラバーだと思います。
テンションでありながら弾みは控えめなので、自分の力で飛ばしたい人に最適なラバーです。
重量:厚で41~43g程度
ヤサカ ライガン
全体的にファクティブに似ています。
40~45度(ドイツ硬度)の中間硬度のスポンジに食い込みの良いシートを採用しています。
シートの引っ掛かりが良く、弧線が高く出るため安定感があります。
ドライブは非常にやり易いですが、弧線が出る故に弾く技術が難しいと感じました。
裏面でドライブを主体に使う人で安定感を重視する人におすすめです。
重量は中厚で40~42g程度です。
ヤサカ ラクザ7ソフト
ラクザ7の引っ掛かりの良いシートに37~42度のソフトスポンジを合わせたラバーです。
若干硬めのシートに柔らかめのスポンジという組み合わせになっています。
回転は強く掛かりますが、こちらも弾きにくいので回転量を活かしてプレイする人におすすめです。
重量:厚で42~44g程度
ヤサカ エクステンド
35~40度の柔らかいスポンジに柔らかいシートを合わせたスピードテンションです。
硬度の割にグニャグニャではなく、割とコシがあります。
シートの引っ掛かりはそこまで強くないので、食い込ませて打つ方に適しています。
ドライブもミートもやり易く、柔らかく軽い力で飛ばせるので、バランスと扱いやすさに優れています。
重量:厚で41~43g程度
XION ヴェガヨーロッパ
42.5度(ドイツ硬度)のソフトスポンジに柔らかいシートの組み合わせです。
非常に人気のあるラバーでシェイクのバックにも定番となっています。
シートの引っ掛かりが若干弱い為、食い込ませる打ち方に適しています。
ラウンデル同様強インパクトをするとパワーロスをすると感じました。
威力より安定感を求める人、軽~中打で打つ人におすすめです。
重量:厚で42~44g程度
XION ヴェガアジアDF
ヴェガアジアのシートに「ダイナミックフリックション」という技術で引っ掛かりを上げたラバーです。
アジアと名前がついていますが、スポンジ硬度は42.5度とヴェガヨーロッパと同じです。
実質はヴェガヨーロッパのシートを強くしたラバーです。
引っ掛かりが向上している為、バランスが良く使いやすいですが、若干重量もアップしています。
重量:厚で43~45g程度
JOOLA ZACK
今回紹介する中で唯一高弾性ラバーです。
2016年に販売で高弾性ラバーとしては比較的新しめです。
昔ながらの高弾性と比べれば弾みますが、弾みは控えめで技術習得に向いています。
ボールの上がり方などスピンテンションに近く、他の高弾性を使うより移行がスムーズです。
ライガン以上にボールを台に収めるのに特化しています。
前陣でとにかく台に入れたい人におすすめです。
重量:厚で41g~43g程度
STIGA アステリアS
スポンジ・シート共に柔らかく食い込みが良いラバーです。
性能としてはエクステンド等のスピードテンションに近いですが、割と引っ掛かりもあります。
ドライブもミートもやり易く、やり難い技術が少なく扱いやすいラバーです。
紹介したラバーの中でもトップクラスの軽さとなっています。
強烈な球が出るラバーではありませんが、扱いやすさと軽量化を測りたい人には最適です。
重量:厚で39~41g程度
最後に
今回は裏面打法に最適なラバーの特徴とおすすめのラバーを紹介しました。
紹介したラバーはどれを使っても大きく失敗することは無いかと思います。
裏面打法でやりたい事によってラバーの選択肢も変わってきますので、自分のスタイルに合わせてラバーを選択してもらえればと思います。
個人的には以下の様に選ぶと良いかと思います。
- フォアハンド主体・・・軽量で扱いやすいラバー
- 両ハンド・・・バランスの優れたラバー
本記事がラバー選びの参考になれば幸いです。
