技術・戦術

ハーフロングサーブの有効性について解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ハーフロングサーブとは相手コートで2バウンドするかしないかのギリギリの長さで出すサーブを言います。

ハーフロングサーブをうまく使用すると、レシーブを制限することが出来るので、ラリーを優位に進めやすくなります。

本記事ではハーフロングサーブのメリットと効果的な使い方について解説します。

サーブを向上させたい方は是非最後までご覧ください!

ハーフロングサーブのメリット

ハーフロングサーブを使用するメリットは以下となります。

相手の判断を遅らせる

ショート・ロングサーブに比べて、ハーフロングサーブは台から出るか・出ないかの判断が瞬時に難しく、レシーブの入りを遅らせることが出来ます。

そのため、速い打点でのフリックやチキータなどの台上攻撃、台から出たボールの一発強打のレシーブを防ぎやすくなります。

下記図はサーブのバウンドの軌道となりますが、ハーフロングサーブはショートサーブとロングサーブの中間にあるので、第一バウンドで判断されにくくなります。

判断が遅れると攻撃的なレシーブが難しくなるので、その後のラリー展開も優位にしやすくなります。

レシーブを甘くさせやすい

ショートサーブに比べてハーフロングサーブはレシーブ時にネットまでの距離があります。

距離がある方がネット際に落とすストップは難しくなり、レシーブを長くしやすくなります。

また、ショートサーブはレシーブ時にネットとの距離が近い分、打たれた際に時間的な猶予がありません。

ハーフロングサーブはネットとの距離が長い分、打たれても余裕がありブロックなどの対応がしやすくなります。

確かに質の良いショートサーブは相手に打たれにくいですが、同時にストップもやりやすく、攻撃のチャンスも作りにくいです。

適度な長さにすることでレシーブも長くしやすく、攻撃のチャンスも生まれやすくなります。

カウンターを狙いやすい

2バウンド目が台から出た場合でも、バウンドの頂点から落ちてから出ることになるので、スマッシュやスピードドライブを打つことは難しいです。

持ち上げるループ系のレシーブが多くなるので、打たせてからカウンターを狙う戦術も取りやすくなります。

特に表ソフトなどの回転がかけにくい戦型では、回転量の多いループドライブが難しいので、より効果的となります。

ハーフロングサーブを出す際の注意点

ハーフロングサーブが効くのは相手の読みを外した時となります。

ショートサーブやロングサーブを使用しており、要所でハーフロングサーブを使うと効果的です。

特にフリックやチキータなどの台上攻撃がうまい相手にとっては、ハーフロングサーブの長さはちょうどよく、予測されてしまうと厳しいレシーブがされやすくなります。

まとめ

本記事では「ハーフロングサーブ」の有効性について解説しました。

ショートサーブやロングサーブだけでなく、要所でハーフロングサーブを使用することで、相手のレシーブを崩したり、攻撃のチャンスを作ることが出来ます。

ただし、ハーフロングサーブを出すことを読まれてしまうと、台上が得意な相手には厳しいレシーブをされてしまうので、使いどころには注意しましょう。

ハーフロングサーブは長さを意識するだけで簡単に取り入れることが出来るので、是非日頃の試合に取り入れてみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA