卓球のサーブは「一球目攻撃」と言われる程、重要な技術です。
サーブの質が高ければサービスエースやチャンスメイクが出来て、試合を優位に進めることが出来ます。
しかし試合でサーブの質が低くて
- チャンスメイクが出来ない
- レシーブから相手に攻められてしまう
といった事はありませんか。
今回の記事ではサーブの質を高める為に意識すべきことを解説します。
今よりサーブの質を向上させたい人は是非参考にしてください。
サーブの質とは
まずはサーブの質とは何なのか解説します。
主に下記3点がサーブの質にあたると考えます。
- ボールの高さ(ネットを超える高さギリギリに出せるか)
- コントロール(狙った長さ・コースに出せるか)
- 回転量(強い回転が掛けられるか)
その他にも回転の分かりにくさ等もありますが、複雑になるので割愛します。
サーブの質を向上させるには
次にサーブの質を向上させるために意識すべき事を解説します。
ボールの高さが最重要
サーブではボールの高さが最重要となります。
サービスエースを狙い、強い回転のサーブを出そうとしがちですが、回転が強くてもボールが高ければ、厳しいレシーブをされてしまいます。
逆に回転が少なくても、低いボールは強打がしにくいです。
そして高さ以外にも、相手の読みを外すコース取りも重要となります。
狙った箇所にサーブが出せるように、長短やコースをコントロール出来るようになりましょう。
サーブの優先順位は「高さ→コース→回転量」の順で考えるようにしましょう。
世界で活躍するトップ選手でも、ナックル系(無回転)のサーブを多用することがあります。
ナックルでもサーブが低いため強いレシーブが難しく、相手が合わせてきたボールのカウンターを狙っています。
プロでも回転量より高さにこだわっていますので、一般レベルでも高さが重要なのは間違いありません。
出来るだけ低い位置でサーブを出す
サーブを出す際に高い位置から出すと、当然バウンドも高くなります。
体勢を低くし、出来るだけ低い位置(ネットと同じぐらいの高さ)で打球をすることを意識しましょう。
また、第一バウンドの頂点でネット上を通過するように、コントロールが出来ると良いでしょう。
同じフォームから様々なコースへ打てるようにする
低くて切れたサーブでも、同じコースにしか打てない場合、慣れられてしまい厳しいレシーブをされてしまいます。
同じフォームから様々なコースにボールを出せるようになれば、レシーブのタイミングを遅らせチャンスメイクをしやすくなります。
ボールの当て方(擦り打ち、弾き打ち)や、ラケットに当てるタイミング(振り初め、振り終わり)を変えることで、長短やコースの打ち分けが出来るようになりましょう。
サーブの打球ポイントに注意する
サーブを打球するポイントですが、体の中心より利き手側で出すことを心がけましょう。
体の構造上、体の中心やフリーハンド側での打球は安定して切るのが難しいからです。
水谷選手のサーブの出し位置が非常にわかりやすかったので参考にしてみて下さい。
体の中心より、かなり利き手側でサーブを掛けているのがわかります。
また、肘を軽く曲げて体の近い位置で回転を掛ける事も意識してください。
腕が伸びた状態(体から遠い位置)では、力が入りにくくうまく切れません。
上級者やプロのサーブを見ると、総じて体の近い位置で打球しています。
サーブ時に服にラケットが擦れてラバーが剥がれるというのはこのためです。
緊張した場面でも常に同じ打球ポイントを心がけ、フォームを崩さないように注意してください。
- 体の中心より利き手側で打球する
- 肘を軽く曲げ、体に近い位置で打球する
ボールに合わせて切るのではなく、フォームにボールを合わせる
ボールに合わせて回転を掛けようとすると、あまり強い回転はかかりません。
力を抜き、体全体を使って回転を掛けれるようにフォームを固めましょう。
そして、最も速いスイングが出来るフォームを作り、スイングに合うようにトスのタイミングを調整しましょう。
ボールに合わせてスイングするのではなく、スイングに合わせてトスをコントロールする意識を持つと良いでしょう。
トスを安定させる
回転を掛ける事ばかりに意識がいきがちですが、トスを安定させることも非常に重要です
サーブは体重移動が重要となりますが、トスが乱れるとボールを追いかけてフォームが崩れてしまいます。
ルール的にも「ほぼ垂直にあげる」と明記がありますので、サーブ練習の際にはトスを安定して真っすぐ上げる事も意識してください。
まとめ
今回はサーブの質を向上させるために必要なことを解説しました。
サーブの質が上がればその後のラリーを優位に進める事が出来ます。
ぜひ日々の練習から取り入れ、サーブの質向上に励んでください。