裏面打法を使用するのにあたり、ラケット選びに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
片面ペンから両面ペンへの移行は、ラケットの選択を間違えると重くて振り切れなかったり、故障の原因にもなります。
本記事では元々片面ペンでプレーしており、様々な両面ペン(中ペン)を試した来た筆者ががおすすめのラケットを紹介します。
是非ラケットを選ぶ際の参考にしてください。
裏面打法に最適なラケットの選び方
まずは裏面打法に最適なラケットの選び方を紹介します。
性能以外で重量・ブレードサイズ・グリップにこだわってラケットを選びましょう。
重量
両面にラバーを貼るので、当然ですが片面ペンよりラケットが重くなります。
余程筋力に自信がある人以外は軽量なラケットを選ぶことをおすすめします。
ペンはグリップの特性上、シェークより重く感じます。
シェークで180gは一般的な重量ですが、ペンでその重さを扱える人は限られます。
シェークより10~15gぐらい軽くすることをおすすめします。
筆者が考えるラケット重量目安は下記となります。
| 総重量 | ラケット単体 | |
|---|---|---|
| 軽量 | 159g以下 | 79g以下 |
| バランス | 160~170g | 80~84g |
| 威力重視 | 171g以上 | 85g以上 |
ブレードサイズ
ブレードサイズが大きいラケットは重い傾向にあり、ラバー面積も増えるので余計に総重量が重くなります。
スイートスポットが広く打球が安定するメリットがありますが、重量も考慮し最適なサイズを選びましょう。
筆者が考えるブレードサイズの目安は下記となります。
- 小:157×150以下
- 中:159×150程度
- 大:161×150以上


左:ミズノ・アルティウスST5中国式(157×150)右:スティガ・エナジーウッドV2(162×151)
グリップ
ラケットによりグリップの形状、太さは異なりますので自分に合う最適なグリップを選びましょう。
日ペンからの移行の際には細めのグリップの方が違和感なく変更できるかと思います。


各メーカーラケットの特徴
ここからは各メーカーの中ペンラケットの特徴を解説します。
| 製品数 | 合板構成 | ブレードサイズ | グリップ | 重量 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| バタフライ | 多 | 5枚・7枚・アウター・インナー | 中~大 | 中~やや太 | 中~重 | 種類豊富、中~上級者におすすめ |
| ニッタク | 多 | 5枚・7枚・アウター・インナー | 小~大 | 細~太 | 軽~重 | 扱いやすいラケット多め、初中級者におすすめ |
| ヤサカ | 中 | 5枚・7枚・アウター・インナー | 大 | 中~やや太 | 中~重 | ブレードが大きく総重量に注意 |
| VICTAS | 中 | 5枚・7枚・アウター・インナー | 小~中 | 中 | 中 | 性能が高く、コンパクトなブレードが多め |
| STIGA | 多 | 5枚・7枚・アウター・インナー | 大 | やや太~太 | 中~重 | ブレード太め、ブレード大きめで総重量に注意 |
| ミズノ | 少 | 5枚 | 小 | 細~中 | 軽 | 軽量ラケット、初中級者におすすめ |
| ダーカー | 中 | 5枚・7枚・アウター・インナー | 小 | 中 | 中 | コンパクト、総重量抑えたい人におすすめ |
おすすめの中ペンラケット
ここからは実際におすすめの中ペンラケットを紹介します。
ニッタク ラティカC
| ラティカCの基本スペック | |
|---|---|
| メーカー | ニッタク |
| 構成 | 木材5枚 |
| ブレードサイズ | 160×150mm |
| グリップサイズ | 82×21.5mm |
| 重量 | 80±g |
| 板厚 | 5.8mm |
| スピード | ミッド |
| 打球感 | ミドル |
ラティカ合板の中国式ペン。
どんなラバーの個性も活かす、コントロール性能に優れたラティカ合板。
少し細めのグリップで、攻守バランスを重視する選手やレベルアップを目指す選手にオススメ。
ニッタクHPより引用
ブレードサイズは160×150で適度なサイズ、重量が軽いので(80g±)力の無い人や重いラバーとも合わせやすいです。
5枚合板なので弾みは控えめで扱いやすく、基礎技術の習得や安定重視のプレーに最適です。
グリップは他の中ペンと比較しても細めで、手の小さい方や日ペンからの移行でも握りやすいです。
弾みをラバーで補えば非常にバランスの優れたラケットだと思います。
| ラティカCの個人的評価 | |
|---|---|
| スピード | ![]() |
| 回転(掛けやすさ) | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 弧線の高さ | ![]() |
ミズノ アルティウスST5 中国式
| アルティウスST5中国式の基本スペック | |
|---|---|
| メーカー | ミズノ |
| 構成 | 木材5枚 |
| ブレードサイズ | 157×150mm |
| グリップサイズ | 83×23mm |
| 重量 | 平均77g |
| 板厚 | 5.9mm |
| スピード | ミッドファースト |
| 打球感 | ミッド |
元日本代表坂本竜介氏プロデュース。飛びと軽さが特徴の5枚合板。
ミズノHPより引用
軽量高反発が特徴のラケットです。
ブレードサイズが157×150とコンパクトで重量も平均77gの為、総重量を軽くしたい人におすすめです。
グリップは細くストレートで丸みを帯びており、手が小さい人や日ペンユーザーでも握りやすいです。
打球感は5枚合板としては若干硬めで弾きが良いので、球持ちが良いラバーの方がバランスが良いと思います。
中ペンの中でトップクラスに軽いラケットとなるので、力の無い人や中ペン(両面)の入門にも最適なラケットです。
| アルティウスST5の個人的評価 | |
|---|---|
| スピード | ![]() |
| 回転(掛けやすさ) | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 弧線の高さ | ![]() |
バタフライ 水谷隼メジャー CS
合板構成:5枚合板
ブレードサイズ:161×150mm
グリップサイズ:82×24×32mm
平均重量:83g
板厚:5.7mm
反発特性:9.4
振動特性:8.0
価格:5,500円+税(2025年4月時点)
水谷隼氏監修の入門用ラケット
バタフライHPより引用
「卓球を楽しんでもらえるよう、上達を後押ししたい」という思いで、水谷隼氏が監修。打球がスイング方向へ飛びやすく、卓球台へ収まりやすいことを重視して設計しました。裏ラバー『ロゼナ』と組み合わせれば、水谷氏が推奨する入門用の用具となります。
適度は弾みの5枚合板で、球持ちがよくボールをよくつかむので安定感が高いラケットです。
ブレードはやや大きめですが、ラケット自体が軽量なので比較的どんなラバーも合わせやすいのが特徴です。
グリップはやや太めなので、ジュニアや手の小さい人は握りにくいかもしれません。
価格も安く初中級者には十分な性能なので、コストパフォーマンスにも優れています。
| 水谷隼メジャーCSの個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 初心者~中級者 |
DARKER リベルタソリッドプロ 中国式
合板構成:木材5枚+イザナス2枚
ブレードサイズ:157×150mm
グリップサイズ:83×23mm
板厚:6.0mm
価格:15,000円+税(2025年4月時点)
「吸収」「反発」など現代卓球に求められる様々な要素を兼ね備えたインナーモデル。木材ユーザーも認める心地良い打球感と確かな攻撃力が魅力です。
DARKER カタログより引用
同社のリベルタシナジーに搭載されている「イザナスカーボン」から、「イザナス」のみを搭載したのがリベルタソリッドプロとなります。
「イザナス」の特徴は「球持ちの良さ」と「弾み」の両立となりますが、カーボンの様な強い弾みはありません。
打球感は殆ど木材でボールを掴む感覚が強いのが特徴です。
「イザナス」のおかげでスイートスポットが広く、打ち損ないが少ないラケットとなります。
爆発的な威力こそ無いものの、安定した堅実なプレーがしたい人にマッチするラケットです。
1本目からの選択でも良いですが、5枚合板が物足りなくなった2~3本目に使用するのがおすすめです。
細すぎず太すぎずの万人向けのグリップです。
ブレードも157×150mmと小振りなため、ラバーの選択肢も広いです。
| リベルタソリッドプロ中国式の個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 初心者~中級者 |
VICTAS スワット 中国式
合板構成:木材7枚
ブレードサイズ:159×150mm
グリップサイズ:82×23mm
重量:80±g
板厚:6.0mm
価格:6,500円+税
木を生かすギア、木が生きる打球感
木材の打球感を最大限に生かし、広いスイートスポットが特徴。
VICTAS HPより引用
操作性が高く、幅広いスタイルにマッチする高性能な7枚合板。
扱いやすさと威力のバランスに優れているのがスワットの特徴です。
重量が80g±と重すぎず、ブレードサイズも159×150と丁度いい大きさです。
グリップも万人受けする丁度良い太さです。
7枚合板ですが性能は5枚合板+αぐらいの性能で扱いやすく、どんなラバーにも合います。
特別威力の出るラケットではありませんが、どんな技術もやり易いバランスの良いラケットです。
実際に様々なレベルの選手に使用されており、迷ったらスワットを選んでおけば間違いありません。
価格も非常に安価なため、コスパにも優れた1本です。
| スワット中国式の個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 初心者~中級者 |
バタフライ ハッドロウ5 CS
合板構成:5枚合板
ブレードサイズ:161×150mm
グリップサイズ:82×24×32mm
平均重量:84g
板厚:5.9mm
反発特性:10.7
振動特性:9.3
価格:8,000円+税(2025年4月時点)
弾みと回転のかけやすさを両立
バタフライHPより引用
木材5枚合板ラケットの中では薄めの板厚ながら、適度な弾みを実現。純木材ラケットの打球感や回転のかけやすさとともに、打球の威力も求める中級以上の選手にお勧めです。
同社の水谷隼メジャーに比べて弾みが良く、より攻撃力に優れたラケットです。
木材独特の掴む感覚が好きで、木材のままボールの質を上げたい人におすすめです。
重量も適度でグリップも丸みを帯びており握りやすく、癖が少ないので万人向けです。
中級者はもちろん安定重視の上級者でも使える性能で、5枚合板で選ぶなら非常におすすめのラケットです。
| ハッドロウ5CSの個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 中級者~上級者 |
バタフライ アウターフォースCAF CS
合板構成:5枚合板 + CAファイバー2枚
ブレードサイズ:158×150mm
グリップサイズ:82×23×31.5mm
平均重量:83g
板厚:6.3mm
反発特性:11.3
振動特性:9.4
価格:11,000円+税(2025年4月時点)
優れた安定性
バタフライHPより引用
アウターファイバー仕様のラケットの中でも、弾みを抑えめに設計。球離れのよさと安定性が持ち味の、初~中級者向けのラケットです。木材のような打球感を引き出すCAFが、高いコントロール性能を発揮。初めての特殊素材ラケットとしても、卓球を始める1本目のラケットとしてもお勧めです。
特殊素材がラケットの外側に配置されているアウタータイプのラケットとなります。
CAF(コントロールアシストファイバー)と呼ばれる木材由来の繊維となっており、カーボンに比べ弾みが抑えめで打球感が柔らかいです。
5枚合板の感覚で回転を掛けやすく、板が厚いのでミートやスマッシュなどのプレーもやりやすいです。
軽量でブレードはコンパクトなのでラバーの選択肢が広いです。
グリップも他の中ペンに比べ、やや細めになっています。
5枚合板よりもう少し威力を出したい人、初めて特殊素材に移行する人におすすめです。
| アウターフォースCAF-CSの個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 中級者~上級者 |
バタフライ アウターフォースALC CS
合板構成:5枚合板 + アリレート カーボン2枚
ブレードサイズ:158×150mm
グリップサイズ:82×23×31.5mm
平均重量:78g
板厚:6.2mm
反発特性:11.4
振動特性:10.7
価格:15,000円+税(2025年4月時点)
適度な弾みと優れた安定性
バタフライHPより引用
アウターファイバー仕様のラケットの中でも、弾みを抑えめに設計。球離れのよさと安定性が持ち味の、中級者向けのラケットです。アリレート カーボンが生み出すスピードと安定性の絶妙なバランスが特徴です。
ALC(アリレートカーボン)がラケットの外側に配置されているアウタータイプのラケットとなります。
通常のアウターALCラケットに比べて弾みが抑えめのため、プレーに安定感を出すことが出来ます。
アウターフォースCAFに比べて打球感や性能はカーボンラケットに近く、スピードある球や直線的なボールが打ちやすいです。
将来的にビスカリアなどのアウターALCを使いたい人や、使いやすさ重視のアウターALCを求める人に最適です。
CAF同様に軽量でブレードはコンパクト、グリップも他の中ペンに比べ、やや細めになっています。
| アウターフォースALC-CSの個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 中級者~上級者 |
バタフライ 張本智和インナーフォースALC-CS
合板構成:5枚合板+アリレート カーボン
ブレードサイズ:161×150mm
グリップサイズ:82×24×32mm
平均重量:88g
板厚:6.0mm
反発特性:10.7
振動特性:9.4
価格:18,000円+税(2025年4月時点)
弾みと使いやすさのバランスに優れた中国式ペン
バタフライHPより
「ボールをつかむ感覚」が特長であるインナーファイバー仕様の中国式ペン。アリレート カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
アリレートカーボンが内側に配置されている、インナー仕様なので球持ちが良く回転が掛けやすいラケットです。
ラケットがやや重めで、両面裏ソフトを貼ると170gを超すため、パワーのある人か軽いラバーを選択するなどの調整が必要です。
重量があるので球威も出しやすく、ブレードが大きい為スイートスポットも広いです。
ZLCと比較して打球感が柔らかく、ドライブも弧線になりやすいのでより安定感やバランスを求める人に最適です。
グリップはやや太めですが丸みを帯びているため、そこまで太さを感じません。
| 張本智和インナーフォースALC-CSの個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 中級者~上級者 |
ニッタク 蒼天C
合板構成:木材5枚+2枚インナータイプ・KVC3
ブレードサイズ:159×150mm
グリップサイズ:82×24mm
平均重量:83g
板厚:5.7mm
スピード:ミッドファースト
打球感:ミドル
価格:18,000円+税(2025年4月時点)
彩シリーズのテーマである「掴み」と「飛距離」を両立させながら、安定感と威力を生み出す「KVC3」をインナーに配置することで、より高い弾道を生むラケットに仕上げました。押し負けない反発力を兼ね備えながら、優れる球持ちのよさでイメージ通りのコントロールが可能に。グリップは、裏面打ちの際に角度を出しやすい、角ばり過ぎないドーム形状に設計。エンドからブレードに向かって傾斜をかけて先細りにすることで、厚みが感じづらく握りやすい形状に調整しました。
ニッタクHPより
KVC3と呼ばれる特殊素材が内側に配置されている、インナー仕様のラケットとなります。
KVC3はニッタクの特殊素材では中間的な性能となり、安定感と威力のバランスが良いのが特徴です。
バタフライのアリレートカーボンに近い性能となっており、反発力だけでなく回転が掛けやすい性能となっています。
張本智和インナーフォースALCと比較し、ラケット重量が軽くブレードがコンパクトになっています。
ラケットが重いと感じている人や、両面に重いラバーを貼りたいと思っている人におすすめです。
グリップはバタフライに近くやや太めで、丸みを帯びている形状です。
| 蒼天Cの個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 中級者~上級者 |
バタフライ ビスカリア-CS
合板構成:5枚合板+アリレート カーボン
ブレードサイズ:158×150mm
グリップサイズ:82×22×31.5mm
平均重量:84g
板厚:5.8mm
反発特性:11.8
振動特性:10.6
価格:20,000円+税(2025年4月時点)
高い反発力と安定性を兼ね備えた中国式ペン
バタフライHPより引用
名作『ビスカリア』の中国式ペングリップタイプです。高い弾みとしなやかさを併せ持つアリレート カーボンを搭載しており、攻撃の威力と使いやすさ、どちらも妥協できないという選手にお勧めです。
シェークでも大人気のアウターの王道ラケットで、回転を掛けて良し、弾いても良しのバランス高さが特徴です。
ブレード形状が158×150mmとややコンパクトとなっており、両面に裏ソフトを貼っても重量を抑えやすいです。
グリップも若干細くなっており、手の小さい方でも握りやすい形状です。
アウターで球離れが速いので万人におすすめは出来ませんが、扱えるのであれば良い選択肢となります。
| ビスカリア中国式の個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 中級者~上級者 |
バタフライ 樊振東ALC CS
合板構成:5枚合板 + アリレート カーボン2枚
ブレードサイズ:161×150mm
グリップサイズ:82×24×32mm
平均重量:85g
板厚:5.8mm
反発特性:11.8
振動特性:10.3
価格:18,000円+税(2025年4月時点)
世界中の多くのトップ選手が使用する合板構成
バタフライHPより引用
しなやかさと使いやすさ、そして弾みの良さゆえに攻守のバランスに優れています。『ビスカリア』仕様の合板構成の性能の高さは、世界で活躍する多くのトップ選手が愛用し、実績を出し続けていることにより証明されています。
戦いに挑む競技者と電光石火の攻撃をイメージして全体をデザインし、グリップには直線を用いて、目標に向かって進み続ける樊振東選手の姿勢を表現しました。
ビスカリアと同じ合板構成のアウターALCラケットとなります。
ビスカリアと比べブレードが大きく、グリップが太く設計されています。
重量も樊振東ALCの方が重いため、球威が高く相手に押されにくいラケットとなっています。
細いグリップが苦手な人や筋力のある人、よりボールの質を求める人に向いています。
| 樊振東ALC-CSの個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 中級者~上級者 |
バタフライ インナーフォースレイヤーZLC-CS
合板構成:5枚合板+ZLカーボン
ブレードサイズ:161×150mm
グリップサイズ:82×24×32mm
平均重量:90g
板厚:5.7mm
反発特性:10.5
振動特性:9.5
価格:21,500円+税(2025年4月時点)
打球の威力と安定性を両立させた高性能中国式ペン
バタフライHPより引用
「ボールをつかむ感覚」が特長であるインナーファイバー仕様の中国式ペン。軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つZLカーボンが、ハイレベルなプレーをサポートします。
弾みの良いZLCを搭載したラケットですが、インナー仕様なので回転が掛けやすく、威力と安定感のバランスが良いラケットです。
インナーALC系のラケットと比べ、硬めで威力が出しやすいのが特徴です。
ラケットが重くブレードがやや大きめの為、トータルでの重量が重くなりがちです。
軽量なラバーを貼り調整するか、パワーのある人が使うと性能を生かせるラケットとなります。
グリップは張本智和インナーフォースALCと同様で、若干太めで丸みを帯びた形状です。
| インナーフォースレイヤーZLC-CSの個人的評価 | |
|---|---|
| 弾み | ![]() |
| 回転の掛けやすさ | ![]() |
| コントロール | ![]() |
| 打球感(硬さ) | ![]() |
| 推奨レベル | 中級者~上級者 |
まとめ
今回は中ペンの選び方とオススメのラケットを紹介しました。
ラケットを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- ペンはシェークに比べ重を感じやすい為、重量にはシビアになる
- ブレードサイズが大きい方がスイートスポットが広いが、ラバー重量が増えるので最適なサイズを選ぶ
- グリップは各メーカー、ラケットによって異なるので自分に合った物を選ぶ
以上を参考にして自分に合う中ペンラケットを選んでください。

























興味深く拝見いたしました。私も中ペンで、馬琳エクストラオフェンシブを使っていたのですが、重量がきつくなり、ブラックバルサ7.0にしたところ、楽になりました。フォアはキョウヒョウネオ3 バックはG1にして、中陣から振れるように練習しております。またよい記事を期待いたしております。
ひゃらら様
コメントありがとうございます。
両面に裏ソフトを貼ると重いですからラケット選びは重要ですね。
また良い記事が書けるように頑張ります!