今回はヤサカのハイブリッドエナジー型のラバー、ラクザ7の紹介をしたいと思います。
テンションラバーは球威を出しやすいのが特徴ですが、弾みすぎて扱いにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。
ラクザ7は弾みすぎず、コントロール性が高いラバーでしたので、記事内にてラバーの特徴やおすすめの選手等を紹介したいと思います。
商品説明
品名:ラクザ7
メーカー:YASAKA
スポンジ厚:特厚 (2.2) 厚 (2.0) 中厚 (1.8)
スポンジ硬度 : 45~50°
色:黒、赤
価格:5,000円(+税)
スピード11 スピン14 コントロール9
グリップ力抜群のトップシートとハードな「RAKZA」スポンジが強烈なスピンを持つ重い打球を作ります。高いパワー伝導率により強打時にも思い通りの弾道を作り、プレーヤーの力を正確に映し出します。
YASAKA公式HPより
※ハイブリットエナジーの説明はライガンのレビュー記事に記載がありますので、そちらをご参照下さい。
実際に打ってみて
ラバー全体の硬度は硬めで、ドイツ硬度で47~48°ぐらいになるかと思います。
シートはガチガチではなく、多少の柔らかさを感じます。
ラバー重量はカット後50g弱(特厚)で、最近のプラボール対応のラバーと比べれば軽めです。
ラバーの特徴
大まかに感じた感想は以下の通りです。
・弾みは控えめでコントロールしやすい
・球威を出すにはパワーが必要
・高い回転力
一つずつ解説していきます。
弾みは控えめでコントロールしやすい
弾みが控えめで、様々な打法でコントロールしやすかったです。
テンションラバーにありがちなオートで飛ぶ感覚はなく、自分のイメージした通りのボールを打つことが出来ます。
特に短く止める技術がやり易く、ストップで短く止めたり、ツッツキでコースを狙ったりなど、台上で優位に立つことが出来るラバーだと感じました。
球威を出すにはパワーが必要
ハイブリットエナジーの特徴でもあるのですが、プレイヤーの実力以上の球は出ません。
パワーがない選手や、パワーを出しにくい打法では球威を出すのが難しいラバーです。
プレイヤーの打球をパワーアップさせる機能はない為、そのあたりはシビアなラバーだと思います。
高い回転力
粘着ラバーや最新のスピンテンションには劣りますが、ラクザ7の回転量は高いと感じました。
シートの引っ掛かりもそこそこ良く、ループドライブもやり易いです。
サーブやドライブの回転量を駆使し、攻めるのに適したラバーだと思います。
その他の特徴
ドライブの軌道は緩やかな弧線を描きます。ラクザXやライガンなど安定感のある弧線と比べると低めで、威力と安定感のバランスが良いです。
ブロックはやり易いですが、普通に当てても止めるだけになる為、攻撃的にブロックしたい場合は回転を掛けて伸ばしたり、プッシュ気味にするのが良いです。
まとめ
ラクザ7はコントロールに優れており、自分のイメージ通りのボールが出せるラバーでした。
おすすめのプレイヤーは以下の通りとなります。
・自分の力が正確に伝わるラバーを求める人
・球威は自分の力で出せる人
ラバーの弾みをフィジカルで補えるプレイヤーであれば、穴がないラバーだと感じました。
また、弾みが控えめな分ラケットは多少弾みの良いものの方が相性が良いかと思います。
ヤサカ契約の神選手も以前ラクザ7を使用しており、ラケットは馬林カーボンを使っていましたね