バタフライの看板ラバーのディグニクスですが、高いスペックや高価なことから敬遠されている方もいるのではないでしょうか。
筆者も先入観で以下のようなイメージを持っていました。
- 硬くて扱いずらそう
- ラバーが重くて振れなさそう
- 値段が高いので維持費がかかりそう
しかし、知人のディグ二クス80を打たせてもらう機会があり、想像以上に使いやすいラバーだと感じました。
また、値段は高いですが耐久性も高いので、意外とコストパフォーマンスも良いラバーとなります。
本記事ではディグニクスシリーズの特徴について解説しますので、是非参考にしてください。
ディグニクスシリーズとはどんなラバー?
ラバーの種類は05、80、64、09Cの合計4種類となります。
大まかな特徴は以下の通りです。
05・・・回転重視、弧線が高い
80・・・バランス重視、05と64の中間
64・・・スピード重視、弧線は低め
09C・・・微粘着、回転重視、他のシリーズより4度硬い
09C以外はテナジーシリーズと同じ特徴となっています。
スポンジの特徴
スポンジ硬度は09Cは44度、他は40度となります。
通常のテナジーが36度なので、4度もしくは8度硬くなっています。
硬くて使いにくそうな印象ですが、ディグニクスは新たにスプリングスポンジXを採用しており、数値ほどの硬さは感じません。
スプリングスポンジXの特徴(スプリングスポンジとの比較)
- 約14%変形しやすい
- 約3%反発弾性が向上
ボールが食い込みやすいスポンジとなり、「想像以上に使いやすい」と感じたのはこのためだと思います。
また、一般的にスポンジは食い込みが良くなると弾みが落ちる傾向にあります。
スプリングスポンジは食い込みが良くても弾みが高く、スプリングスポンジXはさらに性能が向上しています。
シート
粒形状は下記の様になっており、09C以外はテナジーシリーズ同様の形状です。
09C | 05 | 80 | 64 | |
粒太さ | 1.5mm | 1.7mm | 1.7mm | 1.7mm |
粒間隔 | 中間 | 狭い | 中間 | 広い |
粒高さ | 低い | 普通 | 普通 | 普通 |
シート厚 | 厚い | 普通 | 普通 | 普通 |
09Cのみ他のシートと違う設計で粒が細く・低くなっており、厚いシートを採用しています。
スポンジが硬く微粘着シートにより強い回転がかかるラバーですが、細い粒形状により扱いにくさを緩和しています。
また、ディグニクスの摩耗耐久性(シートの強度)は倍以上に向上しています。
テナジーより値段は約1.2倍になっていますが、倍使えるのであればコストパフォーマンスは高いです。
水谷隼氏もテナジーは「大体3日」で交換していまいたが、ディグニクスは「約1週間」使うとの事です
また、シートは球持ちが向上しており、回転量は5.4%アップしている(05同士の比較)とのことです。
ディグニクスはテナジーと比較し、回転量や耐久性が上がったシートを採用しています。
重量
正確には計測できていませんが、テナジーと比較し大きく変わらないと感じました。
若干ディグニクスの方が重いので、以下の様になります。
- テナジー05 ≒ ディグニクス80
- テナジー80 ≒ ディグニクス64
ドイツ製ラバーのようなずっしりとした重さは無く、扱いやすい重量となります。
ブレードサイズ157×150に特厚を貼った際の重量
- ディグニクス09C:50g前後
- ディグニクス05:48g前後
- ディグニクス80:46g前後
- ディグニクス64:45g前後
実際に打ってみて&球を受けてみて
ディグニクス80を打った、球を受けてみての感想です。
打球感は40度(ドイツ基準50度)と思えないぐらい柔らかく、テナジー05と同じぐらいと感じました。
打った瞬間ボールをグッとつかみ、オートで回転が掛かる感覚は健在です。
ディグニクス80の球を受けてみた感想は、とにかくボールの質が高いという事です。
回転量はオーバーミスをしてしまうほどあり、スピードもノータッチで抜ける事が何度もありました。
しかし回転が掛かる分、相手の回転の影響は受けやすいと感じました。
まとめ
ディグニクスの調査や試打を行った結果、以下のような結論に至りました。
- 硬度の割に柔らかく、扱いやすい
- 重量も比較的軽い
- 値段が高くても寿命が長い為、コストパフォーマンスがいい
値段やスペックからディグニクスを敬遠してた方も多いのではないでしょうか。
高いラバーとなりますが、気になる方は一度購入してみて感触を確かめる事をおすすめします。
本記事が用具選びの参考になれば幸いです。