その他

2021年全日本卓球選手権の振り返り(男子決勝)

2021年1月11~17日にて全日本卓球選手権が開催されました。

遅ればせながら男子決勝を中心に振り返っていきたいと思います。

大会の概要

今回の大会は無観客という異例の開催となりました。

ダブルスは中止となり男女共シングルスのみとなり、「不要な声出」しや「卓球台で手を拭かない」などの措置が取られました。

声出しで自分を鼓舞する選手、観客の声援で調子を上げる選手もいるでしょうから、いつもとは違う雰囲気での大会となった事は間違いありません。

その影響か男子の結果は波乱の内容となりました。

結果としては及川瑞基選手が優勝、決勝で森薗政崇選手をフルゲームの末破りました。

若手で勢いのある、張本・宇田・戸上選手などが勝ちあがると予想しておりましたが、見事に裏切られました(戸上選手は棄権)

決勝の内容

及川瑞基(木下グループ) -8,-10,5,-8,9,10,4 森薗政崇(BOBSON)

及川選手がゲームカウント1-3から3ゲームを連取して逆転し、初優勝を果たしました。

両者とも実力が拮抗しており、どちらが勝ってもおかしくない内容でした。

序盤は森園選手のペースで卓球台を広く使い、チキータやシュートドライブ等で及川選手を崩しました。

及川選手もずっと右利きとの対戦だった為かボールが合わずにミスが目立ちました。

森園選手のペースに押されゲームカウント0-2、ポイント1-4となった場面で及川選手がタイムアウトを使いました。

タイムアウト開けから及川選手がロングサーブや長いツッツキで森園選手に打たせてカウンターを狙います

この戦術がはまり第3ゲームを取り返します

第4ゲームも善戦しますが、森園選手のサーブやカウンターが決まり1-3となります

第5ゲームは及川選手が巻き込み等サーブのバリエーションを増やし、先手を取る事でゲームを奪取します

ゲームカウント2-3、ポイント1-5という森園選手が優勢に立ちますが、粘り強くポイントを重ねシーソーゲームへと持ち込みます

先に森園選手にマッチポイント(9-10)を握られますが、追い込まれた場面での強気な攻めでデュースとなります

その後、横入れのスーパープレイを出し、その勢いのまま及川選手がデュースを制しました

最終ゲーム、序盤は拮抗するものの、前ゲームで逆転を許し集中力が切れてしまったのか、森園選手のミスが目立ちました

森園選手はチキータからの挽回を狙いますが、及川選手が立て続けにカウンターでポイントを決め、そのまま11点まで突き進みました

及川選手について思ったこと

実は及川選手の試合をしっかりと見たのは今回が初めてです

1番印象に残ったのは台上のうまさです

特にストップはとにかく短く、森園選手が3球目を狙えない場面が多くありました

フォアにはディグニクス09Cを使用しているとの事で、微粘着のストップのやりやすさと及川選手の腕であのストップが出来るのかと納得しました

レシーブではチキータは多用せずストップ、ツッツキ、フリックと戦術の幅も広いです

フリックがかなりうまく、スピードのあるフリックで何度も得点していました

チキータ全盛となっている状況でフリックが出来るのは武器になりますね

バックにはディグニクス80を貼っており、バランスを求めているプレイだと思いました

もちろんバックの強さもありますが、決勝ではフットワークを生かし、回り込んでフォアで仕留めるというスタイルでした

追い詰められた場面でも強気に攻める事の出来るメンタルの強さと、穴のないプレイスタイルが及川選手の強さだと思います

選手情報

プレイスタイル:右シェイク、両面裏ソフトラバー

ラケット:アリレートカーボン(特注)

フォアラバー:ディグニクス09c

バックラバー:ディグニクス80

森園選手について思ったこと

小柄な為、台に張り付いて前陣でのプレイが多く、積極的に先手を取るスタイルです

プレイはアグレッシブで1番の特徴はやはりバックハンドの技術です

及川選手の短い切れたサーブを何度もチキータで攻めていくのが印象的でした

同じチキータのフォームからコースを打ち分けたり、打つと見せかけてストップをするなど技の多彩が光りました

フォアサイドを切るサーブを何度も出し、及川選手に持ち上げさせてバックで弾くプレイも多くみられました

バック面はファスタークG-1を使っているとのことです

回転だけでなく弾きやすさも重視してファスタークG-1を使用しているのだと思います

選手情報

プレイスタイル:左シェイク、両面裏ソフトラバー

ラケット:キョウヒョウ王

フォアラバー:テナジー05

バック:ファスタークG-1

勝敗を分けたのは

冒頭にも書きましたが、どちらが勝ってもおかしくない内容でした

勝敗を分けたのは及川選手の勝負強さ、ベンチコーチの存在だったと思います

及川選手は劣勢な状況でも1点を大事にして粘り強くプレイしていました

1点を落としたら負けの状況でも攻め続けれる思い切りの良さ、メンタルの強さもありました

また、及川選手は邱建新コーチ、森園選手はベンチコーチなしで試合していました

卓球をやっている方ならわかるかと思いますが、試合中は冷静に判断するというのは非常に難しいものです

今やっている事の何が駄目なのか、どこを修正すればよいのか、選手とは違う一歩引いた視点で見れるベンチコーチの存在は大きいはずです

今年は意外な結果となり見ている方としても非常に面白かったです

両選手ともTリーグにも参戦しており、今後の活躍が楽しみです

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA