卓球はメンタルが非常に重要なスポーツです。
試合で「緊張し思い通りのプレイが出来なかった」という人も多いのではないでしょうか。
筆者も最初の方はガチガチに緊張し、全然力が発揮出来ないという事がよくありました。
試合慣れもあるかと思いますが、考え方を変えることにより緊張する事も少なくなりました。
今回は緊張を和らげるために、どの様に考えているのかを書きたいと思います。
試合での考え方
次の1球をどのように得点するかに集中する
試合では「負けたらどうしよう」と終始試合の結果を考えてしまうことがあるかと思います。
勝敗は最後まで分からない為、まずは次の1球をどうやって点を取るのかに集中しましょう。
考えることを今やる事に絞ることで緊張を和らげることが出来ます。
勝ちにこだわりすぎない
上記と共通する部分がありますが、勝ちにこだわりすぎないというのも大事です。
もちろん投げやりになれという事では無く、まずは自分の力を出し切ることに重点を置くという事です。
勝敗は相手との力量にもよる為、自分だけでコントロールできるものではありません。
しかし、力を出し切るという点においては自分次第でコントロールできる事となります。
正直ガチガチに緊張しようが、100%の力を出し切ろうが負けるときは負けます。
それなら力を出し切って負ける方が納得出来ると思いませんか?
勝敗ではなく、力を出し切ることを目標とする事で、結果勝てる可能性も上げることが出来ます。
置きにいくプレイはしない
相手にリードされている場面ではどうしても弱気になり、打てるボールも安全につないでしまう事があると思います。
どのような状況でも一貫して打てるボールは打つ、繋ぐボールは繋ぐとやることを統一することを心がけています。
安全に置きに行っても相手に打たれてしまい、流れが相手に行ってしまいます。
リードされていても打てるボールは強気で攻め、それで失点してしまったらしょうがないと割り切ることも必要です。
まとめ
今回は試合で緊張を和らげる方法を紹介しました。
緊張を和らげるには以下の方法が有効だと考えます。
・次の1球に集中する
・勝敗より自分の力を出し切ること目標にする
・プレイを一貫させる
試合では勝たないといけないプレッシャーや負ける事への恐怖から緊張してしまうことがあります。
その場合はいったん勝敗は切り離し、自分の力を出し切ることに重点を置くことで、パフォーマンスを上げることが出来ると考えます。
試合で緊張してしまい力が出せない人に少しでも参考になれば幸いです。